こんにちは!
ひなの転職相談室、室長のひなです。
仕事には悩みがつきもの。そんな皆さんに役立つ情報をお届けします。
今回のお悩みはこちら!
第二新卒の転職っていつがいいの?
入社してしばらく時間がたち
新生活に慣れてきた頃。
改めて今後の人生を考えると
より上のキャリアを目指したい
やっぱり別の他の仕事をしてみたい
いつか転職したいって思ってるけど
いつ頃がいいとかあるのかな?
そんな風に感じている第二新卒の皆さん。
今回は転職をするタイミングについて
判断する際のポイントをまとめました!
自分に当てはめて確認してみてください。
転職するなら3年後?

転職したいな、と思った時
「でも、入社3年は頑張らなきゃだよね」
なんて考えた人はどのくらいいるでしょうか。
その考え今すぐ捨ててください!!!
ことわざの”石の上にも三年”になぞらえて
転職も3年後がベストだと思っている人がいます。
これは少し認識ミス。
正答は・・・
人によって
転職のベストタイミングは異なる
では
何を基準に自分のタイミングを
はかるのでしょうか。
私が転職の際に基準としていたのは
以下の3点です。
① 転職の希望内容
② 今の会社で学べること
③ 業界・市場の動き
順番に見ていきましょう!
① 転職の希望内容

転職は主に4パターン。
- 経験者で転職(業界&職種=今と同じ)
- 別の職種に転職(業界=今と同じ)
- 別の業界に転職(職種=今と同じ)
- 完全未経験の転職(同じものは無し)
それぞれのパターンで
おすすめのタイミングは異なります。
経験者で転職
これまでの経験を活かす転職で
最も重要なポイントはやはり
「なにができるのか」。
今、あなたがしている仕事内容を
リストアップしてみましょう。
そのうえで
会社への貢献度
仕事の出来
その仕事でのあなたの強み
等がどの程度なのか考えてみてください。
あとはあなたの人間性・伸びしろで
転職活動をすることになります。
正直に言うと
第二新卒の最も苦手な転職パターンです。
今すぐの転職はオススメできません。
とはいえ、絶対に今すぐ転職NG
というわけではありません。
特に以下のいずれかに当てはまる場合、
今すぐ転職をしてください。
☑ 会社内のハラスメント
☑ 長時間労働・低賃金
☑ 精神的苦痛を感じている
別の職種に転職

別の職種に転職の場合は
「業界についてはある程度理解している」
ということが前提になります。
業界にもよるかもしれませんが
基本的にこのパターンでは
一定数の仕事実績はある状態で転職
のほうがうまくいきやすいです。
なぜかと言うと
業界が同じなので、後々今の職種との
関連性が高い仕事が出てくるからです。
別の職種に転職した時
以前の職種への理解があると
仕事をもっと効率よく、連携して動くことができますよね!
企業側としても、職種が未経験でも
そんな人を採用したいんです。
別の業界に転職
業界が異なる場合は
職種の強みを活かすことができます。
しかし、業界特有のルールや
仕事が存在する可能性はあるので
比較的早い転職の方が◎
ただし、現在の職種の基礎は
しっかりついている方が有利。
転職したい業界の情報を集めつつ
職種のスキルや理解を深める期間を
作っておくことをオススメします。
完全未経験の転職

もう
今すぐ転職活動はじめてください!
こればかりは必要なスキルが
今の仕事と全く異なる可能性が高いです。
会社側からすると
もちろん経験者は嬉しいんだけど
それ以上に人足らないし
うちの会社で長く勤めてくれる人が欲しい
と考えるところも多い!
だから
基礎のマナー等は身についてるけど
未経験でまだ伸びしろがある
第二新卒の今がむしろチャンス。
すぐ行動していきましょう。
② 今の会社で学べること

次の会社に転職するまでに
今の会社で学べることは吸収しましょう。
①で述べた通り、前職で学んだことは
転職先で有利に働くことが多いです。
どんな人にも当てはまることとしては
以下になります。
- 社会人としてのマナー
- その業界のお金の流れ
- 業界の中でその職種に求められる働き
精神や身体的な苦痛がある場合を除き
1年程度は勤めることをおすすめします。
また、状況や転職希望の内容によっては
スキルを磨くことも必要!
学べることは全て吸収してから転職を
進めていきましょう。
③ 業界・市場の動き

次は、売り手(求職者)と買い手(企業)の
どちらが有利か見極めることが必要です。
簡単な例で言うと
印刷業界は電子機器やSNSの発達によって需要が低下傾向なため、採用には消極的です。
あなたのいきたい業界の状況はどうでしょうか。
世の中の需要は?
大手企業の今後の動きは?
直近5年間の純利益は?
昨年から新卒採用数の増減は?
転職後は今よりも風当たりが厳しいかも
と感じたならば
タイミングを見直すべきかもしれません。
とはいえ、2025年現在では
少子高齢化が進み
比較的どこも売り手側が有利な状況です。
迷っているなら
情報収集だけでもやってみるのがオススメです!
探し方がわからなければ
転職相談サイトでエージェントやキャリアカウンセラーの方に話を聞いてもいいでしょう。
まとめ
第二新卒の転職のタイミングについて
これまでの話をまとめます。
まずは結論。
転職はその人によって
ベストなタイミングは異なる
タイミングは以下の3点から
総合的に判断しましょう。
自分でまとめたり、調べてみても
タイミングが合っているか不安だったり
よくわからないことが出てきた場合は
誰かに相談してみましょう。
先輩、親、友人、キャリアカウンセラー、転職エージェント…
あなたの将来を応援してくれる人であれば
誰でも大丈夫です!
可能な限り色々な人に意見を求めると◎
もちろん私も
皆さんの人生を応援しています。
何かあればご相談ください!
あなたの行動が人生を変えます
それではまたお会いしましょう
今日もお疲れ様でした!


コメント